HEADROOM  HISTORY
				
					1988
					
						粕川由紀が株式会社ナムコ〈現バンダイナムコゲームス〉を退社、ナムコ時代の企画を引き継ぐ形でヘッドルーム出版として独立。目黒区上目黒に約10坪の事務所開設。
					
					
						※ナムコ在籍中に「新明解ナム語辞典」(1987年 日本ソフトバンク〈現ソフトバンクパブリッシング〉刊)を企画・編集
					
					
						○「妖怪道中記」「ドラゴンスピリット」等のゲームブック、コミックを電波出版社より発売
					
				
					1989
					
						○「イース グローバルガイドブック」(冬樹社刊)
					
				
					1990
					
						組織を法人化。株式会社ヘッドルーム設立
					
				
					1991
					
						○「ウィザードリィ事典」(冬樹社刊)
○「THE ナムコブック」(JICC出版〈現宝島社)刊)
					
				○「THE ナムコブック」(JICC出版〈現宝島社)刊)
					1992
					
						○「ザ タワーオブドルアーガ ワールドガイドブック」(大陸書房刊)
					
				
					1993
					
						事務所を移転。上目黒から東山1丁目の(今はなき)アートコーヒーの交差点のバブリーなマンション(約27坪)へ
					
					
						○「ウィザードリィ5のすべて」(JICC出版局〈現宝島社〉刊)
●「電脳美少女 BINBIN」創刊(ぶんか社)
					
				●「電脳美少女 BINBIN」創刊(ぶんか社)
					1994
					
						○「RPG幻想事典 逆引きモンスターガイド」(ソフトバンク刊)
○「ザ・ナムコグラフィティ1 NG総集編&特別編集号」(ソフトバンク刊)
○「アリスソフト公式完全必勝ガイド」(白夜書房 メガストア編集部刊)
●「HYPERプレイステーション」隔月誌で発刊 (ソニー・マガジンズ刊)
※その後月刊化。起ち上げから数年間はメインで制作を担う
					
				○「ザ・ナムコグラフィティ1 NG総集編&特別編集号」(ソフトバンク刊)
○「アリスソフト公式完全必勝ガイド」(白夜書房 メガストア編集部刊)
●「HYPERプレイステーション」隔月誌で発刊 (ソニー・マガジンズ刊)
※その後月刊化。起ち上げから数年間はメインで制作を担う
					1995
					
						事務所さらに移転。東山から中目黒駅の反対側中目黒3丁目の重厚なビル(約58坪)へ。
					
					
						○「別冊宝島 いっきにわかるパソコンの買い方・使い方」(宝島社刊)  ※以降シリーズ化
○「キリーク・ザ・ブラッド―オフィシャル・ビジュアル・ブック」(ソニー・マガジンズ刊)
○「アクアノートの休日―ヴィジュアルブック 」(ソニー・マガジンズ刊)
					
				○「キリーク・ザ・ブラッド―オフィシャル・ビジュアル・ブック」(ソニー・マガジンズ刊)
○「アクアノートの休日―ヴィジュアルブック 」(ソニー・マガジンズ刊)
					1996
					
						○「ウィザードリィ大事典」(ソフトバンク刊)
○「別冊宝島 いっきにわかるインターネットの買い方・使い方」(宝島社刊)
○「HYPERプレイステーションRemix」(ソニー・マガジンズ刊)
					
				○「別冊宝島 いっきにわかるインターネットの買い方・使い方」(宝島社刊)
○「HYPERプレイステーションRemix」(ソニー・マガジンズ刊)
					1997
					
						○「別冊宝島 このゲームがすごい プレイステーション編」(宝島社編)
					
				
					1998
					
						○「じゅげむ 絶対美少女ゲーム読本」(リクルート刊)
○「別冊宝島 空想美少女大百科」(宝島社刊)
					
				○「別冊宝島 空想美少女大百科」(宝島社刊)
					1999
					
						○「久遠の絆公式原画&設定集 Love&Death」(ヘッドルーム発行 ソニー・マガジンズ発売 )
					
				
					2000
					
						●「HYPERプレイステーション2」月2回刊 ※2001年には月刊に戻る
○「久遠の絆再臨詔 公式原画&設定集 Solo」(ヘッドルーム発行 ソニー・マガジンズ発売 )
					
				○「久遠の絆再臨詔 公式原画&設定集 Solo」(ヘッドルーム発行 ソニー・マガジンズ発売 )
					2001
					
						〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜
					
				
					2002
					
						○「シーマンの生態」(ソニーマガジンズ刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム」(宝島社刊) ※以降シリーズ化
○「別冊宝島 僕たちの好きなファイナルファンタジー」(宝島社刊)
●「微熱王子 Vol.1」創刊 (DNA社〈現一迅社)) ※以降2005年Vol.12終刊まで制作担当
					
				○「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム」(宝島社刊) ※以降シリーズ化
○「別冊宝島 僕たちの好きなファイナルファンタジー」(宝島社刊)
●「微熱王子 Vol.1」創刊 (DNA社〈現一迅社)) ※以降2005年Vol.12終刊まで制作担当
					2003
					
						○「別冊宝島 僕たちの好きなZガンダム」(宝島社刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなTVゲーム 80年代懐かしゲーム編)」(宝島社刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなTVゲーム ’90年代懐かしゲーム編」(宝島社刊)
○「好きなものは好きだからしょうがない!! 完熟パック」(DNA刊)
●「日経Characters!」プレ創刊 第1特集:誰も知らなかったガンダムほか(日経BP社)
※以降レギュラーで制作担当
					
				○「別冊宝島 僕たちの好きなTVゲーム 80年代懐かしゲーム編)」(宝島社刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなTVゲーム ’90年代懐かしゲーム編」(宝島社刊)
○「好きなものは好きだからしょうがない!! 完熟パック」(DNA刊)
●「日経Characters!」プレ創刊 第1特集:誰も知らなかったガンダムほか(日経BP社)
※以降レギュラーで制作担当
					2004
					
						●「日経Characters!」創刊 特集:誰も知らなかったシャアほか (日経BP社刊)
○「大人のガンダム」(日経BP社)
○「別冊宝島 このアニメがすごい!」(宝島社)
○「ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール留学ガイド」(メディアファクトリー刊)
○「泣ける2ちゃんねる」(コアマガジン刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム 一年戦争徹底解析編」(宝島社刊)
					
				○「大人のガンダム」(日経BP社)
○「別冊宝島 このアニメがすごい!」(宝島社)
○「ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール留学ガイド」(メディアファクトリー刊)
○「泣ける2ちゃんねる」(コアマガジン刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム 一年戦争徹底解析編」(宝島社刊)
					2005
					
						2月のVol.12で「微熱王子」が終刊、4月にほぼ同内容の女性向けゲーム誌「Cool-B」を宙出版より隔月で発刊。10月のVOL.4より雑誌コード取得、独立創刊。
					
				
					2006
					
						○「フェイト/ステイナイト原画集」(一迅社刊)
○「乙女ゲーム胸キュンガイド」(ブックマン社刊)
○「大人のガンダム3」(日経BP社刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム―永遠に残したい名場面100」(宝島社刊)
○「そして僕らは、……and he said ALL ABAUT」(宙出版刊)
○「アニマムンディ オフィシャルファンブック」(宙出版刊)
○「花町物語設定画集」(宙出版刊)
○「SweetPrincess Vol.1」(宙出版刊)
					
				○「乙女ゲーム胸キュンガイド」(ブックマン社刊)
○「大人のガンダム3」(日経BP社刊)
○「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム―永遠に残したい名場面100」(宝島社刊)
○「そして僕らは、……and he said ALL ABAUT」(宙出版刊)
○「アニマムンディ オフィシャルファンブック」(宙出版刊)
○「花町物語設定画集」(宙出版刊)
○「SweetPrincess Vol.1」(宙出版刊)
					2007
					
						○「別冊宝島 僕たちの好きなガンダムSEED」(宝島社刊)
○「メサイア ビジュアルブック Trinity」(宙出版刊)
○「Cool-B SSS(トリプルエス)」(宙出版刊)
○「BLゲーム 激萌えガイド」(ブックマン社刊)
○「SweetPrincess Vol.2」(宙出版刊)
					
				○「メサイア ビジュアルブック Trinity」(宙出版刊)
○「Cool-B SSS(トリプルエス)」(宙出版刊)
○「BLゲーム 激萌えガイド」(ブックマン社刊)
○「SweetPrincess Vol.2」(宙出版刊)
					2008
					
						4月4日発売「Cool-B VOL.19」より、発行ヘッドルーム 発売宙出版へ
					
				  つづく・・・
			











